|
公開日:2020/5/17 , 最終更新日:2023/04/15
|
前提知識
■総和 Σ
Σ(シグマ)とは、総和を表し数列の和を計算します。

Σの下についている数字はkが1から始まり、Σの上についている文字はkがnで終わることを意味しています。例えば以下の様にもなります。

<具体例①:平均値>
平均値は以下の様に表すことができます。

<具体例②:等差数列の和>
等差数列の和は以下の様に表すことができます。

<具体例③-1:二重のΣ>
シグマが2つ並んだ場合は内側のシグマから順に計算します。

これは以下2次元マップの各項の総和をイメージしたら解りやすいと思います。

<具体例③-2:二重のΣ>
以下の場合はΣを分割して計算します。

■総乗 π
π(パイ)とは、総乗を表し数列の積を計算します。

総乗の使用例として、バターワースフィルタの伝達関数に使用されます。
サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと
|
|