エンジン, パワートレイン
・
1サイクルの燃料量
・
BSCF
・
IMEP , BMEP
・
ハイブリッドシステム
車両運動
・
車の加速度の求め方
・
トルクと出力の関係
・
回転数と車速の関係
・
PWR, PMR
・
タイヤサイズ
・
走行抵抗
・
コーナリングフォース
・
ピッチ, ロール, ヨー
・
旋回半径
部品, その他
・
バッテリーの容量
・
オルタネータ
・
WLTP , WLTC
・
エアコンの原理
・
モデルイヤー
・
普通充電, 急速充電
・
OBD
・
法規制, 規格
・
フェイルセーフ,フールプルーフ
・
ギアの種類, スプライン
・
ラジアル, スラスト
・
バックラッシュ
・
TL,BL,WL方向
公開日:2022/12/28 , 最終更新日:2023/8/17
前提知識
・コンバータ(AC-DC変換)
・インバータ(DC-AC変換)
・トランス(AC-AC変換)
・整流回路(AC-DC変換)
■電気自動車 普通充電と急速充電の違い
電気自動車における、普通充電と急速充電の違いについて説明します。
<普通充電 (AC充電)>
普通充電の場合、電線から得る事ができる200Vの交流電流を家庭用電源などを介して車両に繋げます。従ってAC充電ともいいます。車両にはAC-DCコンバータ を内蔵しており、
ここで直流電流に変換してリチウムイオンバッテリー に充電します。なおこの車両に内蔵しているAC-DCコンバータをOBC(On Board Charger:オンボードチャージャー)といいます。
<急速充電 (DC充電)>
急速充電の場合、電源は普通充電と同じく電線から得る200Vの交流電流ですが、それを数百ボルトの電圧に昇圧するため大掛かりな設備が必要になります。
従って車載はできないため、外部設備で昇圧(400V以上)し直流電流を直接バッテリーに供給します。急速充電機の中身は以下のとおり、AC⇒DC⇒DC⇒AC⇒AC⇒DCと変換し電圧の直流を生成して車両に供給します。
車両にとっては直流電流を供給されることになるためDC充電ともいいます。
■充電コネクタの違い
日本や欧州、アメリカで充電方式が異なります。
<日本の充電コネクタ>
日本の充電方式は普通充電と急速充電とで分かれております。この急速充電方式をCHAdeMo(チャデモ)といいます。通信規格はCAN を採用しております。
<アメリカの充電コネクタ>
アメリカの場合、充電コネクタ形状が普通充電と急速充電が一体になっているタイプがあり、それをCOMBO1 (CCS:Combined Charging System)といいます。
通信規格はPLC を採用しております。
上記方式の他にはNACS(North American Charging Standard)というテスラが開発した充電方式があります。当初はテスラ車専用の方式でしたが、テスラが規格を一般公開しました。
その結果、日本メーカーでは日産がこの方式を採用する事を発表しました。本方式の特徴は、DC端子とAC端子が共通となっており、他の方式に比べシンプルな構造になっています。
<欧州の充電コネクタ>
欧州の場合も充電コネクタ形状が普通充電と急速充電が一体になっており、COMBO2といいます。
COMBO1と異なるのは、AC充電が3相交流に対応しているため、高い出力で充電が可能です。
サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと
エンジン, パワートレイン
・
1サイクルの燃料量
・
BSCF
・
IMEP , BMEP
・
ハイブリッドシステム
車両運動
・
車の加速度の求め方
・
トルクと出力の関係
・
回転数と車速の関係
・
PWR, PMR
・
タイヤサイズ
・
走行抵抗
・
コーナリングフォース
・
ピッチ, ロール, ヨー
・
旋回半径
部品, その他
・
バッテリーの容量
・
オルタネータ
・
WLTP , WLTC
・
エアコンの原理
・
モデルイヤー
・
普通充電, 急速充電
・
OBD
・
法規制, 規格
・
フェイルセーフ,フールプルーフ
・
ギアの種類, スプライン
・
ラジアル, スラスト
・
バックラッシュ
・
TL,BL,WL方向