|
公開日:2018/9/10 , 最終更新日:2020/8/4
|
・In English
<前提知識>
・Hブリッジ回路
・PWM制御
・三相交流
・RL回路
■インバータ(DC-AC変換)の基本回路
インバータとは直流電流(DC)を交流電流(AC)に変換する機能を持った電気デバイスの事です。
DCからDCに変換する回路はDCDCコンバータというのに対して、DCからACに変換する場合はインバータといいます。太陽光発電などに用いられるパワコン(パワーコンディショナ)も原理はインバータと同じです。
回路図は以下となります。この様にトランジスタを4つ組み合わせた回路をHブリッジ回路またはフルブリッジ回路といいます。

動作は以下の様になります。トランジスタを以下の様に二つONすることで、電流の向きを変えることが出来ます。これが交流電流が発生する基本的な原理です。
ただし単にON/OFFしただけでは正弦波は出来ませんので、ローパスフィルタの役割を持ったコイルを付け、ON/OFFを高速に切り替える事で実現します。このように電圧をON/OFFと切り替えて、見かけ上の電圧値をコントロールする制御を
PWM制御といいます。


■インバータを用いた三相交流への変換回路
直流から三相交流を作る回路は以下です (スイッチの記載を簡略化しておりますが、上記スイッチの構成と等価です)。
スイッチの切り替え方によって電流の向きを変えますが、注意点として3つともスイッチを上に倒してはいけません。

サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと
|
|