 エンジン, パワートレイン
・ 1サイクルの燃料量
・ BSCF
・ IMEP , BMEP
・ ハイブリッドシステム
 車両運動
・ 車の加速度の求め方
・ トルクと出力の関係
・ 回転数と車速の関係
・ PWR, PMR
・ タイヤサイズ
・ 走行抵抗
・ コーナリングフォース
・ ピッチ, ロール, ヨー
・ 旋回半径
 部品, その他
・ バッテリーの容量
・ オルタネータ
・ WLTP , WLTC
・ エアコンの原理
・ モデルイヤー
・ 普通充電, 急速充電
・ OBD
・ 法規制, 規格
・ フェイルセーフ,フールプルーフ
・ ギアの種類, スプライン
・ ラジアル, スラスト
・ バックラッシュ
・ TL,BL,WL方向
|
・In English
■「ピッチ」「ロール」「ヨー」とは
ピッチ、ロール、ヨーとは、車をそれぞれ横方向、前方向、上方向から見た時に、その中心を軸として回転する現象の事です。

ピッチの中でも、車が減速時に前方が下がることを「ノーズダイブ」といい、加速時に前方が上がることを「スクワット」といいます。

■「オーバーステア」「アンダーステア」とは
旋回中に車速の上昇に伴ってヨーモーメントが加わり、前輪が横滑りして旋回半径が大きくなる(外側に車が膨らむ)ことをアンダーステア、後輪が横滑りし旋回半径が小さくなる(内側に入っていく)事をオーバーステアといいます。
旋回半径が変わらないことをニュートラルステアといいます。

■ヨーレートの計算方法
<定常旋回中>
ヨーレートとは単位時間当たりのヨー角の変化量のことで、定常旋回中のヨーレートYを以下式で表すことができます。

なぜ上記式になるかですが、以下の関係が成り立つので、比の関係から求めることができます。

またV = Y*Rと変形すると、「旋回半径と旋回角速度をかけると、接線方向の速度になる」と考えても良いです。
<スリップ中>
以下式で表すことができます。

Kはスタビリティファクタといい、以下が成り立つときのKの事をいいます。K>0の時は車速が高くなるに従い、旋回半径が大きくなりアンダーステアになりますが、
K<0の時は車速が高くなるに従い、旋回半径が小さくなりオーバーステアになります。

サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと
 エンジン, パワートレイン
・ 1サイクルの燃料量
・ BSCF
・ IMEP , BMEP
・ ハイブリッドシステム
 車両運動
・ 車の加速度の求め方
・ トルクと出力の関係
・ 回転数と車速の関係
・ PWR, PMR
・ タイヤサイズ
・ 走行抵抗
・ コーナリングフォース
・ ピッチ, ロール, ヨー
・ 旋回半径
 部品, その他
・ バッテリーの容量
・ オルタネータ
・ WLTP , WLTC
・ エアコンの原理
・ モデルイヤー
・ 普通充電, 急速充電
・ OBD
・ 法規制, 規格
・ フェイルセーフ,フールプルーフ
・ ギアの種類, スプライン
・ ラジアル, スラスト
・ バックラッシュ
・ TL,BL,WL方向
|
|
|