 電気回路の基本
・ 電気回路図の読み方の基本
・ オームの法則,キルヒホッフの法則
・ 直列回路, 並列回路
・ 電力
・ 伝送損失
・ インピーダンス
・ 交流電流
・ 回路素子外観
 コイル
・ RL回路
・ 電磁弁 , リレー
 コンデンサ
・ コンデンサの原理
・ RC回路
・ RC回路②
・ RLC回路
・ RLC回路のインピーダンス
・ Xコンデンサ, Yコンデンサ
 半導体
・ 半導体の原理
・ トランジスタ
・ダイオード
・ 還流ダイオード
・ ツェナーダイオード
・ 整流回路
 抵抗
・ プルアップ/プルダウン抵抗
・ 終端抵抗
 電圧変換器
・ 変圧器(AC-AC)
・ AC-DCコンバータ
・ DC-DCコンバータ
・ インバータ(DC-AC)
 オペアンプ
・ オペアンプの原理
・ 反転増幅回路
・ コンパレータ
 デジタル回路
・ デジタル回路とは
・ 集積回路用語
・ 論理回路
・ 加算器、減算器
・ フリップフロップ
・ シフトレジスタ
・ マイコン構成要素
・ CPUパッケージの種類
・ メモリ(ROM等)
・ フラッシュメモリ
・ DRAM
・ AD(アナログデジタル)変換
 モーター
・ モータの種類
・ モータの構造, 部品名
・ モータの損失
・ モータの電流位相
・ ブラシ付きDCモータ
・ ブラシレスDCモータ
・ ACモータ(誘導電動機)
・ 3相/2相変換, クラーク変換
・ dq変換, パーク変換
・ 正弦波生成, 三角波比較方式
・ ベクトル制御
 センサ
・ 温度センサ
・ 圧力センサ
・ 回転検出センサ
・ 加速度センサ
・ ジャイロセンサ
 その他
・ ローサイド/ハイサイド駆動
・ 回路の故障検出
・ ブレッドボード
・ アース , 漏電ブレーカ
・ T-T接地, T-N接地
・ 感電の原因
・ サージ電流
・ Hブリッジ回路
・ PWM制御
・ スイッチの種類
・ クロック発生器
・ 扇風機の分解
|
関連ページ
・電線、車のバッテリーの感電の原理
■3極プラグ
電化製品のプラグの端子が3極になっている物がありますが、この3極プラグの役割を説明します。
3極プラグのうちの二つの端子は通常のプラグと同じ役割なのでわかると思いますが、3つめの端子はアースまたはグラウンドといって、
電化製品が漏電した時にそこから電気を流し、人体に電気を流すのを防ぐ役割を持っています。
下図は電柱の上にある柱上トランスから家庭内の電化製品に至るまでの電気配線の概略図です。
アースは電化製品の主に外壁に設置されており、そこから一つのケーブルにまとめられてコンセントに繋げられます。
アース端子がついている電化製品としては洗濯機、電子レンジなどがありますが、3極プラグになっているのではなくアース線が直接外壁に設置されている物もあります。

■漏電とは
アースは電化製品に漏電が発生した時に役に立ちますが、漏電とはどういう状態かを説明します。
漏電とは本来とは違う経路に電気が流れる状態になっている事で、その原因は水ぬれや経年劣化による絶縁処理不良、ケーブルの外傷などがあります。
アースが無い場合、漏電はその状態で電化製品に触ると最悪感電死に至るほど非常に危険な状態です。

アースがあると漏電していてもアース経路に電気が流れるため、その状態で触っても人の方が抵抗が高く人に電気はまず流れません。
ただし100%大丈夫という訳ではなく、アースの抵抗が高かったり、人体が濡れていて電気が流れやすい状態では人体に電気が流れる恐れがあるので、
漏電している機械には触らない方が良いです。

■漏電ブレーカー
アースを付けていても100%安全という訳ではなく、何よりアースから電気が常に流れている状態になり、電気代がかかります。そこで役に立つのが漏電ブレーカーです。
漏電ブレーカーは以下のような原理となっており、AとBに流れる電流差を検知して回路を遮断するようになっております。これは変流器やクランプメータと同じ原理です。

漏電ブレーカーとアースはどちらも必要
上記で説明したとおりアースだけでも漏電対策は完ぺきではなく、また漏電ブレーカーだけでも充分ではありません。アースが無く漏電ブレーカーだけの場合、
漏電して初めてブレーカーが作動するので、一瞬ではありますが人体に流れ、その後ブレーカーが作動することになります。
従って漏電対策にはアースと漏電ブレーカーどちらも必要になります。

■漏電、地絡、ショート(短絡)の違い
漏電は地絡の一種ですが、違いは大地に流れる電流の大きさにあり、抵抗を介して大地に流れるので比較的電流が小さいのが漏電、
抵抗が小さく大きな電流が流れるのが地絡となります。ショートは抵抗を介さず中の回路が接触して大電流が流れる事を言います。
なおショートは漏電ブレーカーでは検知できません。

ショートは安全ブレーカーによって検出します。以下は熱動式ブレーカーといい、2枚の膨張率の異なる金属を貼り合わせることで、大電流が流れた時の
熱膨張により湾曲させて電流を遮断することができます。

サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと
 電気回路の基本
・ 電気回路図の読み方の基本
・ オームの法則,キルヒホッフの法則
・ 直列回路, 並列回路
・ 電力
・ 伝送損失
・ インピーダンス
・ 交流電流
・ 回路素子外観
 コイル
・ RL回路
・ 電磁弁 , リレー
 コンデンサ
・ コンデンサの原理
・ RC回路
・ RC回路②
・ RLC回路
・ RLC回路のインピーダンス
・ Xコンデンサ, Yコンデンサ
 半導体
・ 半導体の原理
・ トランジスタ
・ダイオード
・ 還流ダイオード
・ ツェナーダイオード
・ 整流回路
 抵抗
・ プルアップ/プルダウン抵抗
・ 終端抵抗
 電圧変換器
・ 変圧器(AC-AC)
・ AC-DCコンバータ
・ DC-DCコンバータ
・ インバータ(DC-AC)
 オペアンプ
・ オペアンプの原理
・ 反転増幅回路
・ コンパレータ
 デジタル回路
・ デジタル回路とは
・ 集積回路用語
・ 論理回路
・ 加算器、減算器
・ フリップフロップ
・ シフトレジスタ
・ マイコン構成要素
・ CPUパッケージの種類
・ メモリ(ROM等)
・ フラッシュメモリ
・ DRAM
・ AD(アナログデジタル)変換
 モーター
・ モータの種類
・ モータの構造, 部品名
・ モータの損失
・ モータの電流位相
・ ブラシ付きDCモータ
・ ブラシレスDCモータ
・ ACモータ(誘導電動機)
・ 3相/2相変換, クラーク変換
・ dq変換, パーク変換
・ 正弦波生成, 三角波比較方式
・ ベクトル制御
 センサ
・ 温度センサ
・ 圧力センサ
・ 回転検出センサ
・ 加速度センサ
・ ジャイロセンサ
 その他
・ ローサイド/ハイサイド駆動
・ 回路の故障検出
・ ブレッドボード
・ アース , 漏電ブレーカ
・ T-T接地, T-N接地
・ 感電の原因
・ サージ電流
・ Hブリッジ回路
・ PWM制御
・ スイッチの種類
・ クロック発生器
・ 扇風機の分解
|
|
|