ACモーターの原理(誘導電動機)



電気・電子回路
電気回路の基本
電気回路図の読み方の基本

オームの法則,キルヒホッフの法則

ジュール熱

電力, 電力損失

インピーダンス

交流電流

コイル
RL回路

電磁弁 , リレー

コンデンサ
コンデンサの原理

RC回路

RC回路②

RLC回路

RLC回路のインピーダンス

半導体
半導体の原理

トランジスタ
・ダイオード
 ・還流ダイオード

 ・ツェナーダイオード

 ・整流回路
抵抗
プルアップ/プルダウン抵抗

終端抵抗
電圧変換器
変圧器(AC-AC)

AC-DCコンバータ

DC-DCコンバータ

インバータ(DC-AC)
オペアンプ
オペアンプの原理

反転増幅回路

コンパレータ
デジタル回路
デジタル回路とは

集積回路用語

論理回路

加算器、減算器

フリップフロップ

シフトレジスタ

マイコン構成要素

メモリ(ROM等)

フラッシュメモリ

DRAM

AD(アナログデジタル)変換
モーター
モータの種類

モータの損失

ブラシ付きDCモータ

ブラシレスDCモータ

ACモータ(誘導電動機)
センサ
温度センサ

圧力センサ

回転検出センサ

加速度センサ

ジャイロセンサ
その他
ローサイド/ハイサイド駆動

回路の故障検出

ブレッドボード

アース , 漏電ブレーカ

感電の原因

サージ電流

Hブリッジ回路

PWM制御

スイッチの種類

クロック発生器


公開日:2020/8/4         

前提知識
 ・電磁誘導
 ・交流電流


誘導電動機式のACモーターの原理は、コイルの電磁誘導とローレンツ力を利用して回転力をうみだします。以下左図の様にコイルから磁石を遠ざけると電磁誘導によりコイルに電流が流れますが、離す方向を右図の様にコイルの円周方向にすると、コイルに発生した電流と磁界によりローレンツ力が発生し、コイルが磁石と同じ方向に動きます。 これが誘導電動機の原理です。なおACモーターには他に同期電動機式がありますが、その違いをこちらで説明します。



実際には以下の様な回路となります。三相交流電源に繋げ、ステーター(コイル)に順番に電源流す事で、磁化したコイル(磁石の役割)が回転しているかのような動作を実現する事ができます。









サブチャンネルあります。⇒ 何かのお役に立てればと

関連記事一覧



電気・電子回路
電気回路の基本
電気回路図の読み方の基本

オームの法則,キルヒホッフの法則

ジュール熱

電力, 電力損失

インピーダンス

交流電流

コイル
RL回路

電磁弁 , リレー

コンデンサ
コンデンサの原理

RC回路

RC回路②

RLC回路

RLC回路のインピーダンス

半導体
半導体の原理

トランジスタ
・ダイオード
 ・還流ダイオード

 ・ツェナーダイオード

 ・整流回路
抵抗
プルアップ/プルダウン抵抗

終端抵抗
電圧変換器
変圧器(AC-AC)

AC-DCコンバータ

DC-DCコンバータ

インバータ(DC-AC)
オペアンプ
オペアンプの原理

反転増幅回路

コンパレータ
デジタル回路
デジタル回路とは

集積回路用語

論理回路

加算器、減算器

フリップフロップ

シフトレジスタ

マイコン構成要素

メモリ(ROM等)

フラッシュメモリ

DRAM

AD(アナログデジタル)変換
モーター
モータの種類

モータの損失

ブラシ付きDCモータ

ブラシレスDCモータ

ACモータ(誘導電動機)
センサ
温度センサ

圧力センサ

回転検出センサ

加速度センサ

ジャイロセンサ
その他
ローサイド/ハイサイド駆動

回路の故障検出

ブレッドボード

アース , 漏電ブレーカ

感電の原因

サージ電流

Hブリッジ回路

PWM制御

スイッチの種類

クロック発生器